358頁。新書にしては厚い。
1945年の沖縄戦終結から2015年までを扱う。
「沖縄問題」はとかく先入観をもたれがちである。
近年でも、沖縄経済は基地に依存している、あるいは、結局沖縄は
「補償金」をつりあげようとしているだけだ、という主張がある。さらには
「オール沖縄」は全基地撤去を要求している、中国に近づいている、といった
ものまである。」
「本書で明らかにしたように、こうした先入観はすべて誤りである。たとえば、
保守勢力は一定程度の基地は容認しつつも基地経済の弊害を懸念し、
50年代以降、一貫して自立経済の樹立を主張してきた。先入観がなくなれば
すぐに答えが見つかるわけではない。けれども複雑に絡み合った糸を解きほぐす
ことで、ひとまず解決の糸口を見つけやすくなるだろう」(あとがき より)
1978年生まれの若手研究者による著作。
「思い入れ」過剰な視点から語られがちな領域であるため、本書のような
冷静な視点からの歴史叙述はきわめて有益だ。
宜野湾市普天間の看護学校受験・教員採用試験(英語)専門予備校・リベラルアーツ講師が読んだ本を紹介します。堅いもの、やわらかいもの、面白いもの、くだらないものなど多々書いていく予定です。
2016年1月24日日曜日
2016年1月7日木曜日
『小泉今日子書評集』 小泉今日子著(中央公論新社)
タイトル通り、小泉今日子の書評集です。
10年間新聞に掲載してきた書評を各年ごとにまとめたもの。
わたしは、小泉今日子が大好き。あのサイズ、顔、声が好き。
老けたと言われていますが(そして、確かに老けちゃいましたが)、その老け具合、老け方がまたよい。
ということで、本書を手に取ってみました。
紹介されている本は、どれも「ふつう」。「本屋さんおすすめの一冊」ばっかり。
エッジの効いた書はひとつもありません。
しかし、グッド、グッド、グッド!
何がよいかと言うと、書評♡♡
ちゃんと年を重ねてきた女の人が書いている文章が優しく上品。
少し自嘲気味なところも、心地よい。
相手への攻撃の仕方も、チクリ in スーパーマイルド。
「女」だけではなくなった「女性」の強さがにじみ出てて、しっとりとした書です。
本書の良さは、女の人にしかわからないかも・・・。
お手元に一冊いかがですか。
10年間新聞に掲載してきた書評を各年ごとにまとめたもの。
わたしは、小泉今日子が大好き。あのサイズ、顔、声が好き。
老けたと言われていますが(そして、確かに老けちゃいましたが)、その老け具合、老け方がまたよい。
ということで、本書を手に取ってみました。
紹介されている本は、どれも「ふつう」。「本屋さんおすすめの一冊」ばっかり。
エッジの効いた書はひとつもありません。
しかし、グッド、グッド、グッド!
何がよいかと言うと、書評♡♡
ちゃんと年を重ねてきた女の人が書いている文章が優しく上品。
少し自嘲気味なところも、心地よい。
相手への攻撃の仕方も、チクリ in スーパーマイルド。
「女」だけではなくなった「女性」の強さがにじみ出てて、しっとりとした書です。
本書の良さは、女の人にしかわからないかも・・・。
お手元に一冊いかがですか。
登録:
投稿 (Atom)